ポイ活と投資で生活をちょっと豊かに

【2025年版】SBI証券の口座開設と新NISAの始め方を初心者向けに解説

【2025年最新版】SBI証券の口座開設方法とNISAの始め方をわかりやすく解説!

国内最大級の証券会社「SBI証券」は、低コストかつ使いやすいことで投資初心者から上級者まで幅広く支持されています。2024年から開始された新NISA(少額投資非課税制度)にも完全対応!

この記事では、SBI証券の口座開設方法と新NISAを始める流れを初心者向けに丁寧に解説します。


SBI証券を選ぶメリット

  • 新NISAに対応した商品が豊富(ETF・投資信託・米国株など)
  • 口座開設・維持手数料が無料
  • Vポイント(旧Tポイント)を使った投資が可能
  • 業界最安水準の手数料
  • スマホアプリ「SBI証券 株」も使いやすい

ステップ①:SBI証券の口座を申し込む

▶ SBI証券の公式サイトはこちら

以下の手順で、スマホだけで簡単に開設申請ができます。

  1. 公式サイトから「口座開設」をクリック
  2. メールアドレスを登録し、届いたリンクから申し込みフォームへ進む
  3. 氏名・住所・職業などを入力
  4. 本人確認書類+マイナンバーをアップロード

所要時間は10~15分程度です。


ステップ②:新NISA口座を申し込む

口座開設申し込み時に、「NISA口座の申請」も同時に行えます。

新NISAでは、以下の2つの投資枠が利用可能です:

  • つみたて投資枠:年120万円まで
  • 成長投資枠:年240万円まで

合計で年間360万円まで非課税で運用できます。

注意点: NISA口座は金融機関ごとに1人1口座まで。もし他社でNISAを開設済みなら、SBI証券に変更申請が必要です。


ステップ③:ログイン後、初期設定を済ませる

審査完了後、「口座開設完了」のメールが届きます。ログインして以下を行いましょう:

  • 取引パスワードの設定
  • 勤務先や投資目的の登録
  • スマホアプリのインストール(おすすめ)

新NISAの利用も、マイナンバーと本人確認の提出が済んでいればすぐに利用可能になります。


SBI証券×新NISAでできること

  • 投資信託の積立購入(ポイント利用もOK)
  • ETF・国内株・米国株の個別購入
  • 低コストファンド「SBI・V・シリーズ」にも対応

楽天証券と並んで、NISA制度をフル活用したい方に最適な証券会社です。


まとめ:SBI証券で新NISAを始めよう!

SBI証券は、取扱商品・アプリ・サポート体制がすべて高水準。これから投資を始めたい初心者にも安心しておすすめできます。

NISA口座の開設も同時にできるので、今すぐ始めて非課税で資産形成を始めましょう!

▶ SBI証券の口座開設はこちらから(公式サイト)


関連記事